TOPへTOPへ

交通事故・労災治療

和歌山市の交通事故・労災でお悩みの方へ

和歌山市の交通事故・労災でお悩みの方へ│和歌山市のほんだ整形外科和歌山市のほんだ整形外科では、交通事故や労災に伴うケガ・後遺症の治療と補償面のサポートに力を入れています。

事故や業務中のケガは、むち打ち症・打撲・捻挫・骨折・腰痛などさまざまな症状を引き起こします。

さらに補償を受けるためには、医師による正確な診断書や後遺障害診断書が非常に重要です。当院では患者様が本来受けられるべき補償を確実に得られるよう、診断から文書作成まで責任を持って対応しています。

注)当院では代替え医療(整骨院や鍼灸院など)との併用はお取り扱いしておりません。

和歌山市で交通事故に遭われた方へ

和歌山市で交通事故に遭われた方へ│和歌山市のほんだ整形外科交通事故直後は症状が軽くても、後から首の痛み・頭痛・吐き気・しびれ・めまいなどが出てくることが珍しくありません。

ほんだ整形外科では、

  • レントゲンなどを用いた精密検査
  • 投薬・注射・装具療法
  • 理学療法士によるリハビリテーション

を組み合わせ、早期回復と後遺症予防を目指します。

  • 「事故後にどこで治療すべきか迷っている」
  • 「整骨院との違いが分からない」
  • 「後遺症診断書をどうすればいいか不安」

といったお悩みにも丁寧に対応いたします。

注)当院では代替え医療(整骨院や鍼灸院など)との併用はお取り扱いしておりません。

和歌山市で労災(業務災害・通勤災害)に遭われた方へ

和歌山市で労災(業務災害・通勤災害)に遭われた方へ│和歌山市のほんだ整形外科労災保険は、正社員だけでなくパート・アルバイト・派遣社員の方も対象です。業務中の事故や通勤途中の交通事故など、幅広く補償を受けられます。ほんだ整形外科では、

  • 労災保険に必要な診断書作成
  • 労働基準監督署への手続きに必要な文書対応
  • 早期の治療とリハビリによる職場復帰サポート

を行っています。

⏱労災には時効がありますので、「これって労災?」と迷ったら早めにご相談ください。

受診から治療までの流れ

1問診票のご記入

  • ご来院後、まずは問診票に「現在の症状」や「これまでの経緯」をご記入いただきます。
  • 治療中のご病気や服用中のお薬、過去のケガや手術歴もご記入ください。
  • 手や腕のケガなどで記入が難しい場合は、スタッフが代筆サポートいたしますのでご安心ください。

2診察・精密検査

  • 医師が問診票をもとに症状の詳細をお伺いし、触診や基本的な診察を行います。
  • 必要に応じてレントゲン検査などを実施し、正確な診断を行います。
  • 症状によっては高度な画像検査が必要となる場合もあります。その際は近隣の医療機関と連携し、検査日程を調整します。

3治療の開始

検査結果と症状を総合的に判断し、患者様の状態に最も適した治療方法を選択します。

4お会計と保険対応

  • 保険会社から事前に連絡がある場合→窓口でのお支払いは不要です。そのまま治療後にご帰宅いただけます。
  • 保険会社から連絡がない場合→いったん患者様に窓口でお支払いいただき、後日保険会社との確認が取れ次第、返金いたします。

5後遺症診断書の作成(必要に応じて)

  • 交通事故などで後遺症が残る場合は、医師が「後遺症診断書」を作成します。
  • 診断書は病院でしか発行できないため、整体や整骨院のみを利用している場合は後遺症の認定ができないことがあります。保険申請を検討される方はご注意ください。

    注)当院では代替え医療(整骨院や鍼灸院など)との併用はお取り扱いしておりません。

よくある質問

交通事故の直後は痛みがなくても整形外科に行くべきですか?

はい。事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくいことがあります。数日~数週間後に首の痛みや頭痛、しびれなどが出るケースも多くあります。早めに受診しておくことで、事故との因果関係を証明しやすく、補償面でも安心です。

保険会社とのやりとりは自分でしなければなりませんか?

当院では医師が診断内容を踏まえて文書を作成し、必要に応じて保険会社とのやり取りにも対応しています。患者様が余計な負担を抱えず、治療に専念できるようサポートいたします。

後遺症が残ってしまった場合はどうなりますか?

症状が改善せず後遺障害として認定が必要な場合、医師が「後遺障害診断書」を作成します。これは保険会社や労働基準監督署で補償を受けるために欠かせない書類です。当院でも必要に応じて対応しています。

整骨院と整形外科は併用できますか?

当院では代替え医療(整骨院や鍼灸院など)との併用はお取り扱いしておりません。

労災はアルバイトや派遣社員でも使えますか?

はい。労災保険はすべての労働者が対象です。正社員だけでなく、パート・アルバイト・派遣社員でも業務中や通勤中のケガは補償を受けられます。

労災の申請は難しいですか?

初めての方には手続きが複雑に感じられるかもしれませんが、当院では必要な診断書の作成や提出書類の記入についてもサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。